
こんにちは。人生二度目の確定申告を終え、へろへろの若菜です。
スニーカーを履いたことがある人なら誰でも目にしたことがあるパーツ、それがベロ(シュータン)です。
靴紐を通す部分の下にある、足の甲を覆う布地の部分を指します。
日本語では「ベロ」、英語では「タン(Tongue)」または「シュータン(Shoe tongue)」と呼ばれています。
しかし、このベロ、単なるデザイン要素ではありません。
実は私たちの足を守り、スニーカーの履き心地を大きく左右する重要な役割を担っているのです。
ベロの主な役割
- 足の保護: 靴紐からの圧力や摩擦から足の甲を守ります
- フィット感の調整: 靴紐と組み合わせて、スニーカーの締め付け具合を調整できます
- 快適性の向上: クッション性を提供し、長時間の着用でも快適さを保ちます
- 異物の侵入防止: 小石や砂、水などが靴内に入るのを防ぎます
ベロの起源は古く、靴紐が導入された時代にまで遡ります。
当初は単純な保護パーツでしたが、現代のスニーカーでは技術的にも美的にも進化を遂げ、
スニーカー文化の重要な一部となっています。
ベロの位置から分かる歩行の問題
スニーカーを履いて歩いているうちに、ベロの位置が偏ってくることに気づいたことはありませんか?
これは単なる偶然ではなく、あなたの歩き方に問題がある可能性を示すサインかもしれません。
ベロが内側(親指側)に寄ってくる場合、あなたの足は「回内(かいない)」している可能性があります。
反対に、ベロが外側(小指側)に寄る場合は「回外(かいがい)」している可能性があります。
これらは足のアーチが崩れ、不自然な体重のかかり方をしている証拠です。
わかりやすい目安:
- ベロが内側に偏る → 足が内側に倒れ込む傾向(回内足)
- ベロが外側に偏る → 足が外側に体重がかかる傾向(回外足)
- ベロが常に同じ方向に偏る → 左右の足で異なる歩き方をしている
回内足と回外足について
回内足(オーバープロネーション):
歩行時に足の内側に過度に体重がかかる状態です。
足のアーチが通常よりも低く、着地の際に足首が内側に倒れ込みます。
この歩き方を続けると、スニーカーの内側が過度に摩耗し、ベロは外側に押し出される傾向があります。
回内足の人は、膝痛や足底筋膜炎などの問題を抱えやすくなります。
回外足(スーピネーション):
反対に、足の外側に過度に体重がかかる状態です。
足のアーチが高く、硬い傾向があり、着地の際の衝撃吸収が不十分になります。
スニーカーの外側が摩耗しやすく、ベロは内側に寄っていきます。
回外足の人は、足首の捻挫やシンスプリントなどのリスクが高まります。
正しい足の運び(ニュートラルプロネーション):
理想的な歩行では、かかとの外側から着地して、足の親指の付け根で蹴り出すまでに、
適度に足のアーチが沈み込み、衝撃を吸収します。
この場合、スニーカーの摩耗は均等で、ベロも中央にとどまりやすくなります。

ベロの素材と技術
スニーカーのベロは、さまざまな素材と技術が使われています。
メーカーによって異なりますが、一般的に以下のような要素が組み合わされています:
1. 素材
- フォーム(ウレタンなど):クッション性と快適さを提供
- メッシュ:通気性と軽量性を確保
- ネオプレン:柔軟性と耐久性を両立
- レザー:高級感と耐久性を提供
2. 技術的特徴
- モイスチャーウィッキング:汗を素早く吸収・発散する技術
- メモリーフォーム:足の形に合わせて形状を記憶する素材
- リフレクティブ素材:夜間の視認性を高める反射材
- 抗菌処理:臭いの原因となる細菌の繁殖を抑制
ベロの正しい調整方法
スニーカーを履く際は、ベロの位置を正しく調整することで、快適さと機能性を最大限に引き出すことができます。
1. 中央に配置する
ベロがどちらかに偏っていると、歩行時に不快感を感じたり、靴擦れの原因になります。
履く前に中央に調整しましょう。
2. シワを伸ばす
ベロにシワがあると、歩行中に摩擦が生じて不快感の原因になります。
しっかりと伸ばしてから履きましょう。
3. 靴紐との連携
多くのスニーカーのベロには、靴紐を通すためのループがついています。
これを活用することで、ベロのズレを防止できます。
足の健康とベロの関係
ベロは単なる快適さだけでなく、足の健康にも関わる重要なパーツです。
適切なベロがあることで、以下のような健康上のメリットがあります:
1. 圧力分散 靴紐を締めたときの圧力を分散させ、足の甲の血流を確保します。
特に長時間のウォーキングや立ち仕事をする人にとって重要です。
2. 足の保護 外部からの衝撃や摩擦から足を保護します。特にスポーツ活動時には重要な役割を果たします。
3. 正しい姿勢のサポート 適切なフィット感により、正しい歩行姿勢をサポートします。
これにより、膝や腰への負担を軽減できる可能性があります。
ベロの位置を定期的にチェックすることで、自分の歩行パターンの問題に早めに気づき、適切な対策を取ることができます。
問題が続く場合は、FUFUFOOTであなただけの専用のインソールのご案内や、
適切なスニーカーの選び方についてアドバイスをすることが出来ます。
まとめ
スニーカーのベロ(シュータン)は、一見単純な部品ですが、
実は快適さ、機能性、そして足の健康に深く関わる重要なパーツです。
ベロの位置や状態を意識することで、スニーカーの履き心地を向上させるだけでなく、
自分の歩き方や足の健康状態についても気づきを得ることができます。
次回は、さまざまなタイプのベロとその特徴について詳しく解説します。
あなたのライフスタイルや活動に最適なベロタイプを見つける手助けになるでしょう。
****************************************
プロフィール
ケアリスト 若菜(わかな)
手足の爪や足全体のケアに情熱を持つプロフェッショナルです。
噛み癖やむしり癖で深爪になってしまった方の「自爪育成」、
巻き爪や厚くなって自分では切れなくなってしまった爪、ウオノメやタコの解消をする「トラブルフットケア」、
2025年からは「外反母趾解消トレーナー」と「オーダーインソール製作」を兼任し、
手足の複雑な悩みを抱える方々に寄り添うケアを提供しています。
- 悩みに寄り添う姿勢: お客様のコンプレックスや痛みを解消することに全力を注いでいます。施術には痛みを伴いません。
- 専門性の高さ: 「トラブルフットケアマスター」の資格を持ち、爪や足の健康に関する深い知識と技術を持っています。
- プライベート空間の提供: 人目を気にせずリラックスしながら施術を受けられる環境を整えています。
- 行動力と真面目さ: お客様の悩みを解決するために、常に新しい技術や知識を取り入れる努力を惜しみません。医療とは違う切り口で、ひとりひとりに合わせた“苦しまない”解消方法を常時アップデートしご提案しています。
わたしのサロンでは、ただ美しい爪や痛みのない足を得るだけでなく、
今後の人生においてのトラブルの予防になる知識も身に付けることが出来ます。
サロン情報
Yudanail & FUFUFOOT(ゆだねいる&ふふふっと)
愛知県豊田市住吉町1-13-7
営業時間:10:00〜(最終受付23:00)
定休日:不定
駐車場:一台分有り
ご来店:白いインターホンを押してください

お問い合わせ
ご予約・お問い合わせは下記の方法で承っております。
- ホームページお問い合わせ(24時間受付)
- LINE公式アカウント(24時間受付)
初めてのご来店の方も、お気軽にお問い合わせください。
あなたのお悩みを解消するお手伝いをさせていただきます。
※ブログに関するご感想やご質問もお待ちしております